2007年7月26日木曜日

へたな研修より転職面接

このエントリを含むはてなブックマーク
数年前に社会勉強のために、おためし転職面接をしたことがあるっす。

たまたま機会があったので、とりあえず経験して損は無いかなと思って中途採用面接に行ってきました。こういうことって書かないべきなのかな?あえて書いちゃいます。でも、むしろ本当にキャリアに関する意識を高めるつもりなら、社内基準で考えろって言われてもピンと来ないような・・・。

ほんで、結果から言うと、やっぱり経験してみるのが一番いい。そのへんの研修よりいいのでは?市場価値という広い観点で自分の経歴やアピールできるスキル(もちろん技術だけじゃない)を本気で振り返る羽目になるので。あと、今回は会社の分析と技術的な調査もかぶっていたので1石2鳥でした。

今、面接での質問の内容を振り返ってみると、
・即戦力を求めているというよりは、仕事を高い品質でやり遂げるための資質があるか?たぶん、若手だからかな?マネージャクラスのキャリアアップに求められるものを考えると空恐ろしい。ガクブル。
・仕事において常にゴールとポイントと解決方法を意識して取り組んでいるか?
・頭の反射神経があるか?
・答えの無い問題でも、仮説を立てて論理的に解決策を提案ができるか?
などなどを確かめたかったんだと思われます。さすが、いい面接だわ。

そもそも今まで携わってきたプロジェクトに関して、
・自分なりにどういうゴールを設定して
・どの部分が成功のための鍵になる部分で、
・そのためにどういう解決策を取ってきたのか、
をちゃんと考えながら進めたり振り返ったりしたことが無かったので、それらのポイントを明確に整理して説明しなかったなぁと反省。質問を文字通り受け取って、文字通り回答しちゃってた。天然だわ。

技術や英語は、解決策の一つでしかないし、差別化項目でしかない。もちろん、解決策の正確さを高めたり、幅を広げるために必要なので、そこは戦略的に徐々に伸ばしていくとして、それに関しては時代の流れと運と嗜好によるのでまぁそれはそれ。
今回の教訓として一番大きかったのは、ベースの部分がやっぱり大事で、仕事への取り組み方みたいなものをもっと意識的に明確にする必要があるなぁということ。
あと、難しい仕事をしないと”やり遂げる能力”みたいなものは伸ばせない。英語に関しても同じ。本当にnativeの人とディスカッションできるかなんて、やってみて恥かかないとそこまで行こうとも思わない。実際、英語能力で何をアピールすればいいのか分からなかった。外資系の会社で、なんとかしゃべれます!じゃ、なんのアピールにもならないことを痛感。技術面と一緒で現状中途半端。

たぶん、就職活動の頃もいろいろ考えていたような気がするけど、5年も経つと忘れちゃうんでしょうね。人は悲しいほど忘れる生き物だから。そう考えると、他にも大事な能力の一部が退化してて、それに気づいていない可能性があると思う。大きな会社だから、あんまり考えなくていい部分は考えないことに慣れてしまって、その能力を退化させてしまう。それでいい時代もあったかもしれないけど、変化が激しい時代に適応しすぎることは、危険を伴うかも。技術職は文系職と違って、技術に逃げ込めるところが成長を阻害しているのかも。

完全にじっくり開発する部署なら深いスキル自体が身に付くのでいいかもしれない。けど、研究部門にいる限り、実開発が少ないから開発力も中途半端なまま。意識してベース能力を伸ばさないといかんですよ、こりゃ。思うに意識すれば伸ばせる部分だし、あたりまえっぽいだけに意識しないと伸びない部分でもある気がします。

あと、他の会社もあるんだなと思えれば、本当に意味があると思える仕事をしようというモチベーションにつながるはず。局所解にはまりたくない。

でも、こういうことを考える機会があるのも、周りの人たちの影響なんでしょう。一度しかない人生なので、それなりに楽しんで死にたいと思います。

0 件のコメント: